RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

Asha's Journal

About Tomoko Maeda

about us

Tomoko Maedaの作品作りの特徴と、プロフィールについて書きました。

about us

Tomoko Maedaの作品作りの特徴と、プロフィールについて書きました。

Clever care for KELEN jewelry

Here's how to keep your jewelry clean and beautiful for a long time!

Clever care for KELEN jewelry

Here's how to keep your jewelry clean and beautiful for a long time!

偶然が作るツインパール“goendama”のリボンリング

Twin pearl “goendama” ribbon ring made by chance

Do you know twin pearls? Pearls are generally round and cologne, but there are some pearls that were supposed to grow as one round pearl, but are born as twins...

Twin pearl “goendama” ribbon ring made by chance

Do you know twin pearls? Pearls are generally round and cologne, but there are some pearls that were supposed to grow as one round pearl, but are born as twins...

私たちのミッション・ビジョン・バリュー

Our mission, vision and values

This is the slogan we raised when we launched the brand. KELEN believes that jewelry, like music, art, movies, theater, etc., is necessary to nourish the soul and live a...

Our mission, vision and values

This is the slogan we raised when we launched the brand. KELEN believes that jewelry, like music, art, movies, theater, etc., is necessary to nourish the soul and live a...

意外と知らない?モース硬度別正しいジュエリーのお手入れ方法

意外と知らない?モース硬度別正しいジュエリーのお手入れ方法

ジュエリーに使われる宝石の中でダイヤモンドが一番硬いのはご存知だと思います。その次にルビーとサファイア(コランダム)が続きます。この硬さの度合いは、2つの鉱物をこすり合わせた時にどちらが傷つくかで調べ、モース硬度と呼ばれています。 モース硬度の誤解 モース硬度は、ダイヤモンドが10、ルビー、サファイアは9、エメラルドは7.5から8です。こすり合わせてどちらが傷つくかで決まる硬さなので、瞬間的に大きな力が加わるような場合、例えばハンマーで叩いて割れない硬さとは基準が違います。「硬さ」には種類があると覚えてください。 下の動画では、8カラットのジェムクオリティダイヤモンドをハンマーで砕くと言う、なんとももったいない事をしています。見ていて「あっ!」っと声が出てしまいました。。涼しい顔してたやすく砕いてますよね。ダイヤモンドは瞬間的に大きな力が加わるような時には決して硬い鉱物では無いのです。 けれども、普通に暮らしていたら、ダイヤモンドジュエリーをハンマーで砕く様な状況は現実的にはめったに無いですよね。他の宝石を使ったジュエリーでも同じです。現実的にジュエリーを身につけていて宝石にダメージを与えてしまうかもしてない状況は、ジュエリーのお手入れを間違えて傷つけてしまう事や、どこかにぶつけて欠けてしまう様な事です。 ジュエリーのお手入れを間違えて傷つけてしまう ジュエリーを使い終わったらお手入れしていますか?使うたびにしている人もいれば、汚れが目立ったらやるという人もいる事でしょう。ジュエリーのお手入れの基本は柔らかい布で拭くことですが、やり方を間違えて、ジュエリーに傷をつけている場合もあるので注意して下さい。 正しいお手入れの方法 柔らかい布で拭く時にひとつだけ注意があります。それは、モース硬度の低い宝石は擦るのではなく軽く埃を払う様にする事です。 ジュエリーを手入れする布には空気中のちりやホコリも付いています。その中には石英(水晶)も含まれているので柔らかい宝石はこするたびに傷がつきます。ですから、ゴシゴシせずにササっとホコリを払う様にしてください。石英よりモース硬度が低い宝石は上記のような注意が必要ですが、それ以外は神経質にならないで大丈夫です。石英のモース硬度は7です。これより柔らかい宝石はゴシゴシせずに優しくなでるように拭くようにして下さい。手持ちのジュエリーの硬度がわからない!そんな時は、この記事の一番最後に50音順モース硬度一覧表作りましたのでお役立て下さい。 ジュエリーをぶつけてしまい傷つける事について ジュエリーの中で一番傷つきやすいアイテムはリングです。 重ねづけして隣どうしがぶつかり合う ドアを開けようとしてドアノブにぶつけてしまう テーブルにぶつける など日常的に経験した事はありませんか?多分一度くらい経験があると思いますが、その時宝石は割れてしまいましたか? 多分大丈夫だったのではないでしょうか? うっかりドアノブに宝石をぶつけてしまい、宝石を割ってしまった。そんな事が100%絶対にないとは言えません。けれども、ジュエリーは、仕立てる時に宝石のウィークポイントを守る様に考えて作られていますから、普段の生活でぶつけたくらいで割れる事は殆どないのでどうぞ安心して下さい。 宝石を守るのは主に爪と石座です。爪や石座はカッコイイかどうかという見栄えと同時に、実用的かどうかも考えてデザインされています。 ですから、たやすく壊れてしまう作りはされていないのです。 ジュエリーデザイナーや職人は、宝石の弱点を守るための適切な細工をしています。 50音順宝石のモース硬度一覧表 あいうえお順にモース硬度を整理しました。ご自分のジュエリーに使われている宝石の硬度を知りたい時に便利です。宝石名は一般的に使われているもので書いてありますので、同じコランダムでもルビーとサファイアの両方、ベリルもアクアマリン、エメラルド、モルガナイトと全て書いてあります。 あ行 アイオライト 7から7.5アパタイト 5アズライト 3.5から4アレキサンドライト 8.5アクアマリン 7.5から8 エメラルド 7.5から8 オニキス 7オパール 5.5から6.5 か行 ガーネット 6.5から7.5カイヤナイト 4.5から7カルサイト 3 クォーツ(水晶) 7クリソベリル 8.5クンツァイト 6.5から7...

意外と知らない?モース硬度別正しいジュエリーのお手入れ方法

ジュエリーに使われる宝石の中でダイヤモンドが一番硬いのはご存知だと思います。その次にルビーとサファイア(コランダム)が続きます。この硬さの度合いは、2つの鉱物をこすり合わせた時にどちらが傷つくかで調べ、モース硬度と呼ばれています。 モース硬度の誤解 モース硬度は、ダイヤモンドが10、ルビー、サファイアは9、エメラルドは7.5から8です。こすり合わせてどちらが傷つくかで決まる硬さなので、瞬間的に大きな力が加わるような場合、例えばハンマーで叩いて割れない硬さとは基準が違います。「硬さ」には種類があると覚えてください。 下の動画では、8カラットのジェムクオリティダイヤモンドをハンマーで砕くと言う、なんとももったいない事をしています。見ていて「あっ!」っと声が出てしまいました。。涼しい顔してたやすく砕いてますよね。ダイヤモンドは瞬間的に大きな力が加わるような時には決して硬い鉱物では無いのです。 けれども、普通に暮らしていたら、ダイヤモンドジュエリーをハンマーで砕く様な状況は現実的にはめったに無いですよね。他の宝石を使ったジュエリーでも同じです。現実的にジュエリーを身につけていて宝石にダメージを与えてしまうかもしてない状況は、ジュエリーのお手入れを間違えて傷つけてしまう事や、どこかにぶつけて欠けてしまう様な事です。 ジュエリーのお手入れを間違えて傷つけてしまう ジュエリーを使い終わったらお手入れしていますか?使うたびにしている人もいれば、汚れが目立ったらやるという人もいる事でしょう。ジュエリーのお手入れの基本は柔らかい布で拭くことですが、やり方を間違えて、ジュエリーに傷をつけている場合もあるので注意して下さい。 正しいお手入れの方法 柔らかい布で拭く時にひとつだけ注意があります。それは、モース硬度の低い宝石は擦るのではなく軽く埃を払う様にする事です。 ジュエリーを手入れする布には空気中のちりやホコリも付いています。その中には石英(水晶)も含まれているので柔らかい宝石はこするたびに傷がつきます。ですから、ゴシゴシせずにササっとホコリを払う様にしてください。石英よりモース硬度が低い宝石は上記のような注意が必要ですが、それ以外は神経質にならないで大丈夫です。石英のモース硬度は7です。これより柔らかい宝石はゴシゴシせずに優しくなでるように拭くようにして下さい。手持ちのジュエリーの硬度がわからない!そんな時は、この記事の一番最後に50音順モース硬度一覧表作りましたのでお役立て下さい。 ジュエリーをぶつけてしまい傷つける事について ジュエリーの中で一番傷つきやすいアイテムはリングです。 重ねづけして隣どうしがぶつかり合う ドアを開けようとしてドアノブにぶつけてしまう テーブルにぶつける など日常的に経験した事はありませんか?多分一度くらい経験があると思いますが、その時宝石は割れてしまいましたか? 多分大丈夫だったのではないでしょうか? うっかりドアノブに宝石をぶつけてしまい、宝石を割ってしまった。そんな事が100%絶対にないとは言えません。けれども、ジュエリーは、仕立てる時に宝石のウィークポイントを守る様に考えて作られていますから、普段の生活でぶつけたくらいで割れる事は殆どないのでどうぞ安心して下さい。 宝石を守るのは主に爪と石座です。爪や石座はカッコイイかどうかという見栄えと同時に、実用的かどうかも考えてデザインされています。 ですから、たやすく壊れてしまう作りはされていないのです。 ジュエリーデザイナーや職人は、宝石の弱点を守るための適切な細工をしています。 50音順宝石のモース硬度一覧表 あいうえお順にモース硬度を整理しました。ご自分のジュエリーに使われている宝石の硬度を知りたい時に便利です。宝石名は一般的に使われているもので書いてありますので、同じコランダムでもルビーとサファイアの両方、ベリルもアクアマリン、エメラルド、モルガナイトと全て書いてあります。 あ行 アイオライト 7から7.5アパタイト 5アズライト 3.5から4アレキサンドライト 8.5アクアマリン 7.5から8 エメラルド 7.5から8 オニキス 7オパール 5.5から6.5 か行 ガーネット 6.5から7.5カイヤナイト 4.5から7カルサイト 3 クォーツ(水晶) 7クリソベリル 8.5クンツァイト 6.5から7...